蛇の抜け殻を財布に入れると金運アップ!その1つの由来とは?

%e8%9b%87%e3%81%ae%e6%8a%9c%e3%81%91%e6%ae%bb%e3%82%92%e8%b2%a1%e5%b8%83%e3%81%ab%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%81%a8%e9%87%91%e9%81%8b%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%ef%bc%81%e3%81%9d%e3%81%ae1%e3%81%a4

「蛇の抜け殻を財布に入れておくと良いと聞いたことがあるけど、その由来はなんだろう?」
気になったことはありますか?
この記事では、その由来となぜ「蛇の抜け殻を財布に入れておくと良いのか」をご紹介します。
昔からのお寺や神社にも関係があります。私も「なるほど、納得」の由来でした。

 

 

------sp------

 

 

■なぜ「蛇の抜け殻を財布に入れておくと良いのか」

蛇の抜け殻を財布に入れると良い、というのは、
つまり「金運が上がるから」なのです。

「金運が上がる」というのは、蛇=金運の象徴と考えられているのです。

弁財天をご存じですか?
一番有名なのは、鎌倉の銭洗弁財天(ぜにあらいべんざいてん)でしょうか。
これは蛇を祀った寺社仏閣なのです。
昔の人は、蛇を金運の象徴として、神様のように崇めていました。

■蛇は金運の象徴、その由来は?

ではなぜ、蛇は金運の象徴と考えられるか、というと、
日本がまだ稲作や農業を中心に成り立っていた時代に由来します。

昔は農業が主の産業でありました。
良く作物が育つ家→→裕福で富を得ました。
作物が災害や害獣(特にネズミの被害)にやられて育たない→→生活が苦しかったのです。

ネズミは作物を荒らしてしまうわけですが、
ここで蛇が登場します。

蛇はネズミを食べてくれます。
蛇が住み着いている家は、作物を荒らすネズミを追い払ってくれて、
その家の作物は良く育ちました。
また、その家は繁盛し、富を得ました。

その関係から、蛇=ネズミから作物を守る=富・繁盛=お金=金運の象徴というように考えられました。

また蛇は「お金が身につく(巳につく)」と言われます。

■まとめ

「蛇の抜け殻を財布に入れておくと良いのか」の由来は諸説あり、他にも、
蛇の抜け殻を「無限の再生」として見ることも言われています。

蛇が脱皮することでそこには新たな生命が宿り、再生し、無限の生命力があると考えられました。
その抜け殻を財布に入れることで、無限にお金を増やす、とされました。

いずれにしても、蛇がお金や金運の象徴とされていたのは間違いないようです。

ですから、「蛇の抜け殻を財布に入れておくと良い」と言われるのですね。

蛇=金運の象徴とされる理由や、「どのように蛇の抜け殻を財布に入れれば良いのか」などの記事も、
私はまとめてみましたので、↓↓こちらの記事もぜひご覧になってみてください。

→→記事「蛇=金運の象徴とされる理由」

→→記事「どのように蛇の抜け殻を財布に入れれば良いのか」

 

白蛇財布が最強の開運財布!3つの効果「お金・勝負運・無病息災」

白蛇財布は開運財布の中でも最強と言われています。
具体的な効果は「お金・勝負運・無病息災」です。

なぜ蛇は富=お金の象徴として崇められているかご存知ですか?
農業は食べ物を作る重要な産業ですが、昔はネズミが農作物を荒らして、すごく被害を受けていました。
しかし、蛇はネズミを食べてくれます。

蛇がいる家は農作物がよく育ち、大きく富を守れたそうです。そこから蛇=富(お金)の象徴とされました。
また蛇は12干支の巳(み)です。「お金が身(巳)につく」と言われています。

白蛇財布は金運アップに最高なので、一度下からチェックしてみてください。

詳しく白蛇財布を見る

SNSでもご購読できます。